小中学生が他人のサムネイルの絵を無断転載、R18作品の投稿などが横行し、炎上している小説アプリ『Teller Novel(テラーノベル)』。
運営もまともに対応せず、むしろ拡散を推奨しているなどで問題になっています。
すみません。
小説アプリ「Teller(テラー)」で小中学生による
悪質な無断転載が横行している件について
お話しさせてください。これ、そろそろ本気で問題視しないとまずいと思います。
創作界隈の皆様、
どうかご一読いただけると幸いです。#無断転載 #拡散希望 #テラー pic.twitter.com/oZhomuomtt— はせ (@cat_hasehase) July 16, 2022
・Teller(テラー)とは?
・Teller(テラー)の無断転載炎上の経緯は?
・Teller(テラー)に対して世間の声は?
・Teller(テラー)の対処法は?
ぜひ参考にしてください。
もくじ
Teller(テラー)とは?
Teller(テラー)とは、チャット形式の小説を誰でも簡単に投稿・読むことができるアプリです。
たった2分で読めて、展開も早いことが特徴。見た目はLINEのトーク画面のようで読みやすいことから、小中学生に人気となっています。
#創作同人電子書籍 紹介
「てらてら - Teller of Terror -」(えしま長月)
よく知られている怪談設定でミスデレクションした上で意外性のある結末やオチに流れるように導く展開の連続が読んでてクセになります。レビュー全文→https://t.co/Vn00CVQyKC pic.twitter.com/mo4RCdXqFk
— なかせよしみ @7月18日の創作同人電子書籍の「第19回いっせい配信」にて新刊配信 (@yosimin) November 7, 2021
また、文だけでなく、背景や挿絵・サムネイルなども設定でき、オリジナリティのある作品にすることができます。
Teller(テラー)無断転載炎上の経緯は?
Teller(テラー)無断転載炎上の経緯は、利用している小中学生の著作権などの知識が無いことから、無断転載をしてしまうためです。
本来であれば、Teller(テラー)は自分が描いたもの(一次創作)を掲載します。
しかし、より多くの人に見てもらいたいために、ネット上にある誰かが描いた絵をそのまま使うケースが相次いでいます。
中でも最近では二次創作が増え、一次創作がほとんど無い状態です。
また、成人向けや過激な描写の作品が目立ち、そこに人の絵が勝手に使用されています。
さらに運営側がTikTokでの拡散を推奨しており、無断転載が拡大する恐れがあります。
Teller(テラー)に対して世間の声は?
Teller(テラー)に対して世間の声を調査しました。
問題は、無断転載に問題意識を持っていない低年齢のユーザーがメインで、なおかつ運営から何も言われないから「やってもいいんだ」と思って無限に無断転載され続けることだと思うのですが、まだテラーアプリ内では運営から何の動きもないですよね?簡単な注意勧告などはすぐ出来るんじゃないですか?
— はせ (@cat_hasehase) July 18, 2022
仮に、無断転載された創作者の方々が纏まって訴訟起こしたら、どう転んでも貴社への損害は大きな物になるかと
貴社が守りたいのは創作の場と創作者と言うのであればその害になるものは徹底的に排除すべきだと思いますし、その責任もあると思います
ぼんやりしたものではなく毅然とした対応お願いします— まろ@ゆるドラ3000日アニバおめ! (@ronima723) July 18, 2022
我は求め訴えたり(三年ぶり二回目)|高巻 渦 #note #tellerhttps://t.co/O3L8liYgSr
Tellerで無断転載の被害に遭ったのでまとめました、一読して頂けると幸いです
— 高巻 渦 (@Uzu_Takamaki) July 17, 2022
Teller(テラー)で、無断転載(むだんてんさい)をしている小中学生がTwitterにいるかはわからないけど、「他人の作品を自分の作品の一部として使う」ってことは「自分のものにしてる」ってことなんだよ。つまり「泥棒」だね?わかった?わからない?そう・・・。
— 『カルア/kahlua.』🙃VCHASER (@k_a_h_l_u_a) July 18, 2022
【中の人】
テラー(Teller)は小中学生がよく利用する小説アプリですが、
大半が過激なR-18の投稿作品で占めてます。
サムネイル及びアイコンは、プロの絵師さんのイラストが無断で使用されてるのは現状。
こういった悪質な無断転載を許してはいけない。— ポケモン図鑑ハートゴールドbot (@Pokedex_HG_bot) July 18, 2022
https://t.co/mdynSRXxud
こちら私のイラストの無断転載です。一切使用許可は出しておりません。— さくや✌️@7/23欠席&しゅらメモ(い6) (@twst332244) July 17, 2022
Teller(テラー)てに対して、批判的な声しかありません。
中には、実際に被害に遭ったクリエイターさんもいました。
Teller(テラー)の対処法は?
炎上問題が起き、株式会社テラーノベルは『運営体制に関するご説明』を発表しています。
公式ホームページにて謝罪しています。
しかし、「通報いただいた作品に関して事実関係が確認できたものについては削除対応を行っており、弊社として判断が難しいものにつきましてもプロバイダー責任制限法に基づき対応を行ってまいりました」と主張しています。
上記のように、事実関係を証明するのは難しいため、泣き寝入りするクリエイターも多いのが現状です。
そういった場合には、弁護士を通して削除依頼や損害賠償請求を起こせることもあります。
他にも消費者庁に相談するのも手です。クリエイターたちの声が集まれば、テラーノベル側にアクションが起こる可能性もあるでしょう。
まとめ Teller(テラー)
いかがでしたか?
今回はTeller(テラー)が無断転載炎上した経緯や、世間の声・対処法などをまとめました。
利用者は小中学生が多く、注意喚起が伝わらないため、今後の運営の対応に注目です。
問題が山積みのTeller(テラー)、みなさんも無断転載されないよう、本記事が参考になればと思います。