>>世界陸上注目選手と金メダル候補はこちら

三陸花火競技大会2022の穴場はどこ?交通規制や駐車場なども調査!

コロナ禍で全国の花火大会が相次いで中止となる中、「みんなで夢を打ち上げよう」をコンセプトに2020年10月からスタートし、2022年で第3回となる三陸花火競技大会

昨年の三陸花火競技大会より打上数もパワーアップし、なんと15,000発以上の花火で会場のみなさんを魅了します。

コロナ禍でも開催してた数少ない花火大会です。10月開催のため涼しい中、思いっきり楽しみたいですね!

今回は三陸花火競技大会2022の穴場や交通規制などについてご紹介します!

この記事でわかること

三陸花火競技大会2022の穴場

三陸花火競技大会2022の交通規制や駐車場について

三陸花火競技大会2022の開催日時や場所

ぜひ参考にして下さい。

 

三陸花火競技大会2022の穴場はどこ?

今年で3回目の三陸花火競技大会2022ではコロナ対策も考慮して、全席事前予約制となっており、5,555席限定です。

感染拡大を防止するためにも、密を避ける配慮ですね。

りりぃ

チケット制なんだね!

チケットが手に入らなかった、もしくは無料でなんとしても見たい方には、穴場があれば嬉しいですよね。

会場周辺は規制が厳しく、少し離れた場所でしか観覧できそうにありません。

そこで気になる穴場を調査しました!有料の観覧席とは離れますが、4つの穴場が候補として挙がりましたので紹介致します。

・本丸公園

・三本松高台

・矢の浦熊野神社

・箱根山

順に紹介していきましょう!

穴場① 本丸公園

その中でも唯一地元でも穴場となっているのが『本丸公園』です。

ここは高台で見晴らしが良く、『アバッセたかた』の裏側と沢の参道から登ることができます。

花火大会当日は厳しい交通規制が行われるため、早い時間帯から準備されることをおすすめします

りりぃ

早めに行った方が良さそうだね!

 

穴場② 三本松高台

2つ目の穴場スポットは『三本高台』です。

名前の通り『高台』となっているため見晴らしも良く、花火競技会が良く観れそうですね。

地元の人曰く、見物スペースが広いため、ある程度混雑していてもゆったりと観覧できそうです。

お車でお越しの方、駐車場が周辺に無いので公共交通機関で行くことをオススメします

りりぃ

レジャーシートやクッション(座布団)も必要かもね!

 

穴場③ 矢の浦熊野神社

3つ目の穴場スポットは、『矢の浦熊野神社』です。

コチラの場所は花火会場からは距離があります。

だからこそ、混雑を避けてゆったりと花火を観覧できそうですね。

ここの魅力は、駐車場があることです。

しかし、駐車台数が少ないため、早めに行くことをオススメします。

見物位置によっては、木が花火を遮ることもあるため、到着したら、方角を確認した方が良さそうです。

りりぃ

せっかくだからキレイに観える場所がいいね!

 

穴場④ 箱根山

最後に紹介する穴場スポットは、『箱根山』です。

コチラの場所は花火会場からかなり離れています。

しかし、他の穴場スポットとの違いは夜景と一緒に楽しめることです。

ちなみに箱根山の一番上まで登ると展望台があります。

より一層夜景と楽しめそうですね。

駐車場もあるため、車の方でも安心です。

りりぃ

夜景と花火がセットもいいね!

 

三陸花火競技大会2022のチケットは?

三陸花火競技大会2022は、先ほどもお伝えした通り、全席事前予約制の5,555席限定となっており、チケットの購入が必要です。

なおチケット販売は、2022年7月16日(日)18時からFIREWORKS事務局にて販売しています。

<<チケット購入はコチラ!!>>

席や人数によって値段が変わるため、表にしてまとめました。

エリア 人数 駐車場の有無 価格(税込) 購入リンク
エリアB自由席(土手下) 1名 無し 5,000円 購入
有り 9,000円 購入
エリアA自由席 1名 無し 7,000円 購入
有り 10,500円 購入
リラックスBOX指定席 最大4名 無し 25,000円 購入
有り(1台) 28,000円 購入
エキサイトBOX指定席 最大4名 無し 23,000円 購入
有り(1台) 26,000円 購入
最前列エキサイトBOX指定席 最大4名 無し 48,000円 購入
有り(1台) 51,000円 購入
エキサイティング指定席シングルシート 1名 無し 12,000円 購入
有り 15,000円 購入
最前列指定席シングルシート 1名 無し 20,000円 購入
有り(1台) 23,000円 購入
エキサイティング指定席ペアシート 2名 無し 22,000円 売り切れ
有り(1台) 25,000円
最前列指定席ペアシート 2名 無し 35,000円 売り切れ

有り(1台) 38,000円
カメラマンエリア 1名 無し 8,000円 購入
有り(1台) 12,000円 売り切れ
ドライブイン(車内から観覧)車高1700mm未満 乗車定員分 有り 45,000円 購入
ドライブイン(車内から観覧)車高1700mm以上 乗車定員分 有り 45,000円 購入
車いす専用シート 1名+介助者1名 無し 5,000円 購入
有り(1台) 8,000円 購入
キャンプサイト 最大10名 有り(1台) 100,000円 購入

りりぃ

ペアシートは人気だね!

スーパー早割で購入するなら、メリットがたくさん!

※早割は終了しています。

①お得な先行販売特別価格(通常より1000円以上割引)

②指定席は予約順に良席を確保

③観覧会場隣接の駐車場確約

りりぃ

予約順に前方を確保なんだって!急がないと!

他にも日帰りツアーもあります。

>>読売旅行でのツアーはこちら

注意

・定員になり次第終了

・ワクチン3海接種済み、または検査が必要

 

三陸花火競技大会2022の交通規制は?

三陸花火競技大会2022の交通規制に関する情報は『陸前高田市公式ホームページ』に記載されています。

会場周辺は15時~20時まで交通規制がかかります。

なお場所によっては、12時~21時まで規制がかかるので事前にチェックしておきましょう。

ちなみにTwitterでも過去の交通規制についての投稿がありましたのでご紹介します。

2020年の第1回開催時も交通規制が。

三陸花火競技大会は今年で3回目の開催となるため、さらに交通規制が厳しくなることも考えられます。

また、車だけではなく、場所によっては歩行者の通行も規制されるため注意が必要です。

りりぃ

交通規制は事前にチェックが必要だね!

 

三陸花火競技大会2022の駐車場は?

車で花火大会に行くのなら、交通規制の時間帯前に駐車場も確保したいですよね!

三陸花火競技大会2022の駐車場に関して公式ホームページでは、

駐車場は、事前予約制の有料駐車場となります。実行委員会として、無料で駐車できる駐車場のご用意はございません。
当日は、駐停車を厳しく取り締まる予定です。お車でご来場される方は、必ず観覧チケットと一緒に駐車場チケットをご購入下さい。

引用元:三陸花火競技大会公式ホームページ

と記載されています。

また、陸前高田市公式ホームページでも以下のように記載されています。

◆ご来場の皆様へご協力のお願い

アバッセ前市営駐車場・夢アリーナ駐車場を含む市営駐車場及び市有地は、イベント開催などにより駐車場として利用できません。
駐停車監視強化エリアを設けるなど、無断駐車対策を講じています。私有地への無断駐車を防止するため、所有地での駐車や観覧を予定されている人は、出入り口を塞ぐなどの対策をお願いします。
道路上で停車しての警備員などへの問い合わせは、交通渋滞や事故に繋がる恐れがあり危険です。周辺の交通規制について事前に確認をお願いします。
観覧時は、新型コロナウィルス感染諸対策にご協力をお願いします。

引用元:陸前高田市公式ホームページ

りりぃ

相当厳しそうだね!

三陸花火競技大会の駐車場は事前予約制の有料駐車場です。

無料で駐車できる場所はありませんのでご注意ください。

以下の投稿は2020年のものとなります。

りりぃ

チケット買って見に来たほうがいいね!

 

三陸花火競技大会2022の見どころは?

舞台

 

三陸花火競技大会は、2020年のコロナ禍から始まった花火大会です。

大会の見どころは、なんといっても15,000発以上の打ち上げられる数の多さです。

まさに圧巻と言えるでしょう。

中でも特徴は、今流行りのミュージックスターマインや三陸での旬ななどの多彩なコンテンツを総合的に楽しめることが最大の魅力となっています。

MEMO
ミュージックスターマインとは音楽に合わせて花火を打ち上げること。

りりぃ

花火を楽しむ仕掛けがたくさんあるんだね!

 

三陸花火競技大会2022の開催日や時間は?

開催日や時間帯についてご紹介します!

三陸花火競技大会2022

打ち上げ数 約1万5,000発以上(尺玉200発以上)
打ち上げ時間 90分(18時00分〜19時30分)
例年の人出 全席事前予約制の有料観覧
人気度 岩手県内で1位
開催期間 2022年10月8日(土)※雨天血行・荒天中止
開場時間 12時~(予定)
主催 三陸花火競技大会実行委員会

 

りりぃ

今年で3回目で人気の花火大会だから、たくさん見に来そうだね!

 

三陸花火競技大会2022の開催場所は?

予約

開催場所は高田松原運動公園です。以下の各駅からライナーバスが運行しています。

  • JR盛岡駅
  • JR仙台駅
  • JR一関駅
  • JR気仙沼駅

※チケット購入者のみ利用可!

 

まとめ 三陸花火競技大会2022で秋を満喫しよう!

いかがでしたでしょうか?

三陸花火競技大会2022の穴場や交通規制についてご紹介致しました!

近くで迫力の花火を見たいなら、臨時駐車場がないので公共交通機関で行くことがおすすめですね。

2020年から始まり、2022年で第3回目の開催のなので、大混雑するのは予測されます。

三陸花火競技大会2022で、最高の思い出を過ごしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です