東京都が10月26日(水)より『Go Toイートキャンペーン』食事券販売の再開しましたね!
東京都で「Go Toイート」事業が2年ぶりに再開されます。
指定の食事券を購入すると、25%上乗せした金額で利用できる制度で、今月26日より販売を開始予定。https://t.co/8gXezUlLyu— 辻清人(衆議院議員 自由民主党 東京2区 ) (@tujikiyoto) October 14, 2022
東京都で『Go Toイートキャンペーン』の食事券が販売されるのは2020年ぶりになりますが、大阪府でも10月12日より販売が再開になりました!
Go Toイートは、お得に飲食店を利用できる制度です。
飲食店の中でも老若男女に大人気の『いきなりステーキ』。ステーキと言えばいきなりステーキですよね!ステーキを満足いくまで食べたい方にはおすすめです。
ということで、今回はGo Toイートといきなりステーキについて調べました。
・GoToイートとは
・いきなりステーキのGo Toイート対象店舗
・いきなりステーキでのGoToイート食事券の使い方
・いきなりステーキのお得な予約サイト
ぜひ参考にしてください。
本記事は10月27日時点のものです。GoToイートに関する最新情報は下記公式ページにてご確認ください。
▼GoToイート東京の食事券とあわせて飲食予約サイトをお得に活用しよう!▼
・ぐるなび : 来店人数×最大200ポイントを獲得できる。楽天IDを連携させれば、楽天ポイントとして貯められる。
・HOT PEPPERグルメ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Pontaやdポイントと連携可能。
・食べログ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Tポイントが貯まる。
・ PayPayグルメ : プレミアム会員ならコース料金×1%(席のみ予約なら人数×最大50円)、ほかクーポンも多数。
・ハピタス: ポイントアプリ『ハピタス』を経由し飲食予約サイトを利用すると、ポイントが貯まる。
もくじ
GoToイートとは?
GoToイートとは、2020年に国がスタートした事業活性化のキャンペーンです。
販売額の一部を国が負担することで消費者の購買意欲を高め、飲食店や農林水産業者を支援しようという仕組みです。
具体的な支援事業の内容は、「食事券事業」と「ポイント還元事業(現在終了)」の2つの事業があります。
ほとんどの都道府県が2021年~2022年に終了していました。しかし、2022年10月11日より『全国旅行支援』が開始されたこともあり、大阪府や東京都をはじめ、再びGo Toイートキャンペーンが再開され始めています。
ここでは、改めてGo Toイートの制度について解説します。
食事券事業
まずはGo Toイートの「食事券事業」についてご紹介します。
※出典:Go To Eat Tokyo 食事券発行共同事業体
プレミアム付食事券を購入すると25%上乗せした金額をお得に利用できる制度
例えば、1万円の食事券を購入した場合、12,500円分の食事券をもらえます。よって、2,500円がお得になるのです!
なお、食事券1回の購入にあたり20,000円までという上限があります!
なかなかお得な制度ですよね!ちなみにアナログ食事券は下記のような形でもらえます!
※出典:NHKニュース
500円や1,000円単位の食事券が発行されますので、かしこく利用して、お得に食事を楽しみたいですね!
ポイント還元事業(現在終了)
Go Toイートのポイント還元事業の概要はこちら!
・オンライン飲食予約サイトを使って期間中に飲食店を予約すれば、来店確認後に次回使えるポイントが付与される
→昼食時間帯は500円分、夕食時間帯は1,000円分のポイントが付与
・ポイント付与の上限は、1回の予約につき10人分まで
次回使えるポイントがもらえると、どんどん飲食店を利用したくなりますよね!
かなりお得な事業でしたが、現在(2022年10月27日時点)は終了しています。再開については各都道府県でまだ情報がありませんが、食事券の販売が再開されるにあたり、今後ポイント事業も再開されるかもしれません!
またポイント事業が再開される際には、ぜひ活用してください!
他にも、Go To イート東京について詳しく調べて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


GoToイートはいきなりステーキも対象?
お得なGo Toイートキャンペーンですが、いきなりステーキは対象店になるのでしょうか?
Go Toイートの対象になるが、店舗によって取り扱いの有無が異なる
Go To イートの参加について、公式HPでは触れられていませんでした。全てのいきなりステーキで利用できるわけではないみたいですね。フランチャイズ店はオーナーの意向に委ねられているとのことで、事前に店舗への確認が必要になります!
Go Toイート対象店の定義は下記のとおりです。
日本標準産業分類の「76 飲食店」(https://www.soumu.go.jp/main_content/000290732.pdf)に分類されている飲食店のうち、食品衛生法(昭和22 年法律第233 号)第52 条第1項の許可を得ている飲食店であり、かつ、その場で飲食させる事業所で、一定の感染症対策を行う店舗となります(感染症対策に関するHPもご参照ください)。
なお、上記「飲食店」に該当しない、デリバリー専門店、持ち帰り専門店、移動販売店舗(キッチンカー)、カラオケボックスなど、また、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23 年法律第122 号、以下「風俗営業法」という。)第2条第4項に規定される「接待飲食等営業」及び同条第11項に規定される「特定遊興飲食店営業」の許可を得た営業を行う飲食店は対象外となります。
これによると、デリバリーやテイクアウト専門店は対象外となり、イートインできるスペースがある飲食店は対象となるようです。
いきなりステーキには基本イートインスペースが設置してありますので、Go Toイート対象店となるように思えますよね。
対象店舗に関してはどのようになるのでしょうか?
全国展開している一部の飲食店は、以下の理由で食事券事業を全店舗で行えないと発表しています。
- 都道府県ごとにキャンペーンの実施期間が異なるため
- フランチャイズ店舗が多いため
Go Toイートキャンペーンは、実施期間については都道府県で異なります。
全国展開をしているので、各都道府県でタイミングが異なってしまうと対応が難しくなってしまいますよね。
また、フランチャイズとは簡単に言うと本部とは別の個人事業主や法人が個別で経営を行っているようなものですので、フランチャイズ店舗を含めた全店舗が統一してキャンペーンに参加するのは難しいということになります。
これらのことから、いきなりステーキも同様に食事券事業を全店舗で行えない可能性が高いといえます。
利用したいいきなりステーキが対象店舗かどうかを調べるには2つの方法があります!
- 各都道府県のGo Toイート公式サイト内の「店舗検索」で確認
- 店頭にGo Toイートのポスターやステッカーが掲示されているか確認
Go Toイートの対象店舗であれば、店頭にポスターかステッカーが貼ってあるため、そちらも確認してみましょう!
GoToイート食事券を利用できるいきなりステーキ対象店舗
いきなりステーキは一部店舗にてGo Toイートが利用できるとお伝えしましたが、実際にどの店舗が対象となるのでしょうか?
先ほどお伝えしたとおり、対象店舗かどうかを調べるには「各都道府県のGo Toイート公式サイトの店舗検索から確認する」か「店頭にGo Toイートのポスターかステッカーが掲示されているか確認する」という2つの方法があります。
そこで、各都道府県のGo Toイート公式サイトをまとめました!
現在、Go Toイートを実施中または実施予定の都道府県については店舗検索をして、いきなりステーキの店舗が1件以上ヒットした都道府県は「いきなりステーキ対象店舗」欄に〇を入れています。参考にしてみてください。
都道府県 | GoToイート販売期間 | GoToイート利用期間 | GoToイート対象店舗検索 | いきなりステーキ対象店舗(フリーワード検索結果) |
北海道 | × | ×(2022年5月10日終了) | ||
青森県 | × | ×(2021年9月30日終了) | ||
秋田県 ※ | 〇(2022年12月15日まで) | 〇(2022年12月31日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
岩手県 | × | 〇(2022年12月31日まで) | こちらをチェック | 〇 |
山形県 | × | ×(2021年12月15日終了) | ||
宮城県 | × | ×(2022年4月30日終了) | ||
福島県 | × | ×(2021年7月31日終了) | ||
茨城県 | × | × | ||
栃木県 | × | ×(2022年2月28日終了) | ||
群馬県 | × | × | ||
埼玉県 | × | ×(2022年5月31日終了) | ||
千葉県 | × | ×(2022年8月31日終了) | ||
東京都 | 〇(2022年10月26日開始) | 〇(2023年1月25日まで) | こちらをチェック | 〇 |
神奈川県 | × | ×(2022年9月30日終了) | ||
新潟県 | 〇(2022年10月27日~12月30日まで) | 〇(2022年10月20日~2023年1月31日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
富山県 ※ | 〇(2022年10月3日~11月30日まで) | 〇(2022年10月3日~2023年1月9日まで) | こちらをチェック | 〇 |
石川県 ※ | × | 〇(2022年12月15日まで) | こちらをチェック | 〇 |
福井県 | × | ×(2022年2月28日まで) | ||
山梨県 ※ | × | 〇(2022年10月31日まで) | こちらをチェック | 〇 |
長野県 | × | ×(2022年7月31日まで) | ||
岐阜県 | × | ×(2022年5月8日終了) | ||
静岡県 ※ | 〇(2022年10月11日~) | 〇(2022年10月17日~2023年1月15日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
愛知県 | × | ×(2022年2月28日終了) | ||
三重県 | × | ×(2021年11月23日終了) | ||
滋賀県 | × | ×(2022年5月31日終了) | ||
京都府 | × | ×(2022年5月20日終了) | ||
大阪府 | 〇(2022年10月12日~11月19日まで) | 〇(2022年10月14日~12月31日まで) | こちらをチェック | 〇 |
兵庫県 | ×(2022年12月実施予定) | ×(2022年12月実施予定) | ||
奈良県 | × | ×(2022年2月28日終了) | ||
和歌山県 | × | ×(2021年9月30日終了) | ||
鳥取県 | × | ×(2021年8月31日終了) | ||
島根県 | × | ×(2022年3月25日終了) | ||
岡山県 ※ | 〇(2022年11月30日まで) | 〇(2023年1月31日まで) | こちらをチェック | 〇 |
広島県 | × | ×(2022年9月30日終了) | ||
山口県 ※ | 〇(2022年12月28日まで) | 〇(2022年12月31日まで) | こちらをチェック | 〇 |
徳島県 ※ | × | 〇(2022年12月31日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
香川県 | × | ×(2021年10月25日終了) | ||
愛媛県 | × | ×(2021年11月30日終了) | ||
高知県 ※ | 〇(2022年10月31日まで) | 〇(2022年9月18日~2023年1月31日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
福岡県 | × | ×(2022年5月16日終了) | ||
佐賀県 ※ | × | 〇(2023年1月31日まで) | こちらをチェック | ✖️ |
長崎県 | × | ×(2022年4月15日終了) | ||
熊本県 | × | ×(2022年4月30日終了) | ||
大分県 | × | ×(2021年8月15日終了) | ||
宮崎県 | × | ×(2021年7月31日終了) | ||
鹿児島県 | × | ×(2021年7月14日終了) | ||
沖縄県 | × | ×(2022年8月31日終了) |
こちらは10月24日(月)時点のデータです。
最新情報については、改めて各都道府県の公式サイトにてご確認ください。
現時点でGo Toイートキャンペーンが終了してしまっている都道府県はグレーで色掛けをしています。今後再開される場合もありますので、情報が入りましたら更新します。
なお、※マークがついている秋田県、富山県、石川県、山梨県、静岡県、岡山県、山口県、徳島県、高知県、佐賀県は、県独自の飲食事業応援キャンペーンを実施しています。大枠はGoToイートと同様ですが、一部異なる内容もあります。詳しくは各公式サイトにてご確認ください。
GoToイート食事券のいきなりステーキでの使い方
Go Toイートの対象であるいきなりステーキの店舗に行った際には、どのように食事券を使えばいいのでしょう?
各都道府県の食事券を購入→会計時にレジにて食事券を提示
①食事券を購入する
まずは食事券を購入する必要があります。
食事券は飲食をしたい店舗で購入できるわけではなく、各都道府県の販売窓口より購入する必要がありますのでお気を付けください!
食事券の使用方法の流れは上記のようになります。各都道府県の販売窓口から購入できます。
具体的な購入方法は各都道府県によって異なりますので、各都道府県の公式サイトからご確認ください!公式サイトはこちらにまとめてあります。
なお、東京都の食事券購入方法は別記事にまとめています!こちらをご確認ください。

食事券購入にあたって、先ほどお伝えした食事券の概要を再度まとめておきます!
・購入額の25%上乗せされた食事券をもらえる
・1回あたりの購入上限額は20,000円
②いきなりステーキの対象店舗で食事券を使う
食事券を購入後、実際の飲食店で利用できます!
会計時に食事券を出すことで、食事券で支払いができます。
なお、実際に食事券を使うにあたっては2点気をつけなければならないことがあります。
- 食事券にはお釣りが出ない
- 食事券の返金はできない
一つ目は、「食事券はお釣りが出ない」ということです!
これは、食事券の購入額以上の現金が消費者に戻らないようにするためのようです。
(例)会計額が800円。1,000円の食事券を出しても200円のおつりは返ってこない。
食事券と現金は併用できるため、この場合は500円分の食事券と現金で300円を支払うのがいいかと思います。
食事券は、おつりが出ないことを踏まえて賢く使いましょう!
二つ目は、「食事券の返金は出来ない」ということです!
例えば、10,500円で食事券を購入し、利用期限までに2,000円余らせてしまった場合でも返金することは出来ません!
SNSを見ると、意外に「食事券〇〇円分余った!」という声を多く見かけます。食事券は利用期間内に使い切りましょう!
GoToイートを使ってよりお得にいきなりステーキを楽しもう!
食事券を使ってお食事を楽しむ場合、せっかくならよりお得に楽しみたいですよね!
食事券とあわせて、お得に飲食店を利用できる方法をいくつかご紹介します。
なお、いきなりステーキは飲食予約サイトにて予約ができないため、残念ながら下記のいずれも利用することは出来ません!
しかし、いきなりステーキ以外で食事券を利用する際には、下記の方法もあわせて利用してみてください。
- 飲食予約サイトを利用する
- ポイントサイト『ハピタス
』を経由して飲食予約サイトを利用する
順番に解説していきますね!
飲食予約サイトを利用
飲食予約サイトを利用して飲食店を予約すれば、各サイトでお得なポイントが貯まります!
主な飲食予約サイトをご紹介します。
- ぐるなび : 来店人数×最大200ポイントを獲得できる。楽天IDを連携させれば、楽天ポイントとして貯められる。
- HOT PEPPERグルメ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Pontaやdポイントと連携可能。
- 食べログ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Tポイントが貯まる。
- PayPayグルメ : プレミアム会員ならコース料金×1%(席のみ予約なら人数×最大50円)、ほかクーポンも多数。
様々なポイントサービスと連携して貯められるサイトも多いので、貯めやすいですよね!
ポイントサイト『ハピタス』を経由して飲食予約サイトを利用
各飲食予約サイトで予約をする際に、『ハピタス』を経由すると、ポイントが貯まります!
ハピタスで貯まったポイントは1円=1ポイントとして現金に交換できるほか、PayPay、dポイント、楽天ポイントなど他ポイントにも交換できてとてもお得です!
会員登録無料。登録時に最大310ポイント付与されます
ハピタス経由での予約はカンタンです!
- ハピタスの無料アカウントを作る
- ハピタスの中からご希望の飲食予約サイトを選ぶ
- 選択した飲食予約サイトにて予約する
まとめ GoToイートでいきなりステーキを食べよう!
いかがでしたか?今回は、GoToイートはいきなりステーキも対象になるのか、また食事券の使い方やお持ち帰りサービスについてご紹介しました。
いきなりステーキもGoToイートの対象になるということで、ランチをお得に楽しめると喜んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
全国チェーンのため、ご利用されたい店舗が対象になるかどうかは事前に確認しておくといいですね!
さらには、対象店舗はもちろん、都道府県ごとにGoToイートの実施状況も日々変化があります。GoToイートに関しては、随時ニュースなどで最新情報をチェックしておきましょう。本記事も、情報を更新します!
▼GoToイート東京の食事券とあわせて飲食予約サイトをお得に活用しよう!▼
・ぐるなび : 来店人数×最大200ポイントを獲得できる。楽天IDを連携させれば、楽天ポイントとして貯められる。
・HOT PEPPERグルメ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Pontaやdポイントと連携可能。
・食べログ : 来店人数×50ポイントを獲得できる。Tポイントが貯まる。
・ PayPayグルメ : プレミアム会員ならコース料金×1%(席のみ予約なら人数×最大50円)、ほかクーポンも多数。
・ハピタス: ポイントアプリ『ハピタス』を経由し飲食予約サイトを利用すると、ポイントが貯まる。